Internet Explorerで
閲覧されている方へ

MicroSoft社がIEのサポートを終了されることが理由で当サイトはIEにて正しく表示されない事象が確認されております。
当サイトのご利用にあたってはMicrosoft EdgeまたはGoogleChromeをダウンロードしてご利用ください。

イライラが止まらない、怒りっぽい…/医師に聞いた「更年期、こんな時どうすれば?」(3)

MENO MAGAZINE編集部

noimage

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

「最近、ちょっとしたことでイライラする」「ついつい周囲の人にきつく当たってしまう」など、感情のコントロールがうまくできずに不安に思うことが増えていませんか?

今回は、更年期にイライラしてしまう原因と対策について、よしかた産婦人科院長で、横浜市立大学附属市民総合医療センター・女性ヘルスケア外来専任医師の善方裕美先生に教えていただきました。

近頃、怒りっぽくなったかも…

▼シリーズ記事:医師に聞いた「更年期、こんな時どうすれば?」

――善方先生、読者のみなさんから、「理由もないのにイライラする」「感情の起伏が激しくなった気がする」といった声をいただくのですが、原因がはっきりしないのになんだかイライラするというのも、更年期のせいなんでしょうか?

善方先生(以下、善方):イライラが必ずしも更年期の症状とは限りませんが、エストロゲン(女性ホルモンの一つ)の変動が原因になっている可能性は考えられますね。エストロゲンの分泌は、思春期にどんどん上がり、20~30代は安定、40歳頃から不安定になり、45歳から55歳にかけてどんどん下がっていきます。そして、だいたい50歳が平均的な閉経年齢になります。

――となると、更年期(閉経の前後5年程度)には、エストロゲンの分泌はかなり下がっているということですね。だからイライラするんでしょうか?

善方:それがそうとも言えないんです。更年期に気持ちが沈むなどうつっぽくなる場合は、エストロゲンの分泌が減るせいだと言えますが、イライラはちょっと違っていて、女性ホルモンの変化によるいわゆる「揺らぎ」が関係していると考えられます。エストロゲンが増えたり減ったりすることで、イライラしてしまうんです。

――「揺らぎ」ですか? どういうことでしょう?

善方:下のグラフを見てください。これはエストロゲンの分泌量を示すものですが、40歳ぐらいから、エストロゲンが増えたり減ったりしていますよね? これが、一般的に言われる「揺らぎ」。すごく調子がいい日、悪い日、生理が短い、長い、といったものが30代の終わりぐらいから始まります。

※善方裕美先生の資料を編集部にて改訂

――それって、これまできっちりきていた生理が、最近、2日遅れる、2~3日早い、だらだら続くとか、そういったことですか? 

善方:そうそう、それがまさしく「揺らぎ」です。

――えっ! じゃあ、私も思いっ切り揺らぎ中です。

善方:生理周期が変わってくる、(経血の)量が減るとか…。卵巣機能はナイーブなものなので、人によって症状に差はありますが、大なり小なりあるものです。

――揺らぎによって激しくイライラしてしまう場合、どうしたらいいのでしょうか?

善方:ホルモンの変動による場合は、漢方治療でよくなる方もいます。クリニックに来る患者さんでも、漢方治療をすることでイライラが落ち着いたという方がいらっしゃいますよ。 イライラすることで自分がつらくなってしまうという人は、婦人科で相談してみるといいですね。

旦那さんへのイライラが止まらない…

――先生のクリニックにいらっしゃる患者さんでも、更年期のイライラを訴える方はいらっしゃいますか? どんなことに怒りを感じる人が多いのでしょう?

善方:もちろんいらっしゃいますよ。家族、特に旦那さんへの不満を抱えている方が多いように感じます。「話を聞いてくれない」「思いが伝わらない」とか…。でも、よくよくお話を伺っていると、旦那さんも話を聞いていないわけではなかったりするんです。ただ、男性と女性では、そもそも話の聞き方や受け止め方が違うもの。そういった場合には、伝え方を提案します。

――具体的にはどんなふうに伝えるとよいのでしょう?

善方:旦那さんに話をする前に、「これから話をするけれど、解決策を求めているわけではないので、ただ聞いてほしい」と、最初に断りを入れるようにするとか、「先に結論を話す」といった感じです。聞いてもらうだけで満足することってあるじゃないですか?

――すごくよく分かります!! 解決策を提示されても、「そこじゃない」となったりしますよね(笑)。

善方:それから、更年期は体調も気持ちもしんどいことが多いものですが、家族や友人には言えない悩みもありますよね。そういったことは、他人に話すことで気持ちがラクになることも。「誰かに話を聞いてもらいたい」という欲求を満たすために、相談できるかかりつけ医をもっておくといいですよ。

――ところで、イライラしてしまうときにすぐできるセルフコントロール術的なものってありますか?

善方:自分なりのストレス解消法を見つけておくといいですね。例えば、「壊していいものを用意しておいて、イライラしたらわざと破壊する」「クッションに顔をつけて、大声でわめく!」とか。すぐできる発散法を見つけておきましょう。

――すっきりしそうですね。

善方:いまのは爆発しそうな怒りを他にぶつけるという解決法です。でも、できたらイライラしないようになりたいですよね? 患者さんの中にも、「イライラしてしまうことがいやだ」という方が少なくありません。そういった方は、どこか無理をしていることが多いものです。会社や家での立場だったり、忙し過ぎたり、責任を抱え込み過ぎたり…。少しの時間でいいので、何も考えない時間を作ってみるといいですよ。

――何も考えない時間って、意外にないですね。どんなふうに作ったらよいでしょう?

善方:「ゆっくりと呼吸を整える」「5分でいいので、目を閉じて好きな音楽を聴いてみる」といったことでも十分です。そんな時間はとれないという人は、好きな香りの入浴剤を入れた湯船につかって、バスタイムを楽しむのがおすすめ。「気持ちいいな」と思える時間をもってください。

 


善方裕美(よしかたひろみ)
よしかた産婦人科 院長 医学博士
2014年 日本女性医学学会 優秀演題賞
約30年にわたって多くの悩める更年期女性と向き合い、更年期障害についてカウンセリング、HRT(ホルモン補充療法)、漢方薬、食事、運動、代替医療など多方面のアプローチで治療をおこなう。女性の健康に関する著書多数。


 

取材・文/寳田真由美(オフィス・エム)

 

▼こちらもおすすめ

noimage

MENO MAGAZINE編集部

アステラス製薬のウィメンズヘルスマガジン。更年期にまつわる基礎知識・症状・対策・体験談などの情報を発信しています。

症状と対策の人気記事

症状と対策の最新記事

メディアカテゴリ

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

本マガジンの目的及び注意事項

本マガジンは、更年期症状に悩む女性に対して一般的な見地からの情報を提供することにより、更年期症状に対する考え方を少しでも前向きにとらえていただき、仕事や家庭における活力向上の一助になることを目的に企画されたものです。
本マガジンに掲載される記事には、専門家の一般的な見地による情報、個人の考えや経験に基づく情報が含まれていますが、特定の疾患の治療や診断を目的としたものではなく、特定の医療機関の受診を促すものでもありません。また、特定の医療関係者や医薬品、医療機器等の宣伝広告を目的としているものでもありません。

その他特記事項

本マガジンに掲載される記事には、一般消費財の広告を掲載する事があります。Amazonのアソシエイトとして、アステラス製薬は適格販売により収入を得ています。

本マガジンの公式SNSアカウント上にお寄せいただいたコメント等のうち、健康法に関する記述に対して、運営側が「いいね」などを付ける事がございますが、これはあくまでもユーザー様が個人的に健康増進に取り組んでいる事実自体を認識したという意思表示であり、アステラス製薬がその健康法の適切さを確認し推奨しているものではありません。またコメントへの同意を示すものでもありません。SNSの趣旨である事業者とユーザー様間の双方向のコミュニケーションを成立させる事を意図しています。