Internet Explorerで
閲覧されている方へ

MicroSoft社がIEのサポートを終了されることが理由で当サイトはIEにて正しく表示されない事象が確認されております。
当サイトのご利用にあたってはMicrosoft EdgeまたはGoogleChromeをダウンロードしてご利用ください。

家事ルーティンがしんどい…100点を目指さず50点でもいっかと決めるまで/フカザワナオコさんの更年期(2)

MENO MAGAZINE編集部

noimage

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

 

<更年期の体験エピソード連載:フカザワナオコさんのケース②>

カラダとココロの不調を感じてから「更年期」にたどり着くまでの七転八倒ぶりをご紹介します! 前回は「イライラ&モヤモヤ…私が更年期の不調とうまく付き合えるようになるまで」をご紹介いたしました。今回は家事ルーティンの辛さについてです。更年期世代はもちろん、これから更年期を迎える方にもお役に立てたらうれしいです♪

本サイトに掲載する体験記事は、全て個人の体験に基づいています

 

 

 

更年期でなんだか気分がすぐれないときの家事って、ほんといやですねー!

 

寝込むほど体調が悪ければ「今日は無理だな!」って諦めもつくけど、私は寝込むほどじゃなくなんかだるいっていうことの方が多いので(更年期のしんどさは個人差あると思うけど…)、家事できないわけでもないっていうのがまたつらい。つい無理していろいろやって、どっと疲れてしまいます。

 

なので、たまには「掃除機かけなくても死なないよ、私!」と、自分に言い聞かせて、ルーティンの家事をすっ飛ばしてみたりして。ちょっとぐらい掃除機かけなくても、実際なんとかなりますしね。

 

あと、自分でその日にやると決めてる家事が例えば4つあったら、絶対やらないといけない順に並べて、その1位と2位の家事だけやるようにしたり。

 

優先順位を決めることで後回しにできるものはそうして、少しでもその日の負担を減らせたら、気力体力的にもいい感じで1日過ごせるかなぁって…。

 

後回しにした家事は、また体調が万全な時とかにやったり、休日に夫と一緒にやったり(たまには丸投げしたり…)なんとか折り合いをつけてるような感じです。

 

でも、これはうちが夫婦二人暮らしでコンパクトな生活だからできてる、っていうのもあるのかも。

 

お子さんのいるおうちだと、やること山のようにあると思うのでなかなか難しいかもですが…。

 

SNSとか見てると、みんなすごく家事ちゃんとして、料理とかもめちゃめちゃ凝っててすごい! って思っちゃうけど、上をみたらキリがないですもんね。

 

更年期の今の自分のペースで、できることできないことちゃんと取捨選択していけたらいいなぁ。

 

<著者プロフィール>
フカザワナオコ
1973年生まれ。漫画家&イラストレーター。サラリーマンの夫と二人暮らし。45歳すぎてから更年期になり、現在も継続中。過去に子宮筋腫で手術の経験あり。筋腫は全部とったものの、またできていて経過観察中。最新刊は『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(幻冬舎)。
Instagram ▶ブログ

>>フカザワナオコさんの連載一覧へ

noimage

MENO MAGAZINE編集部

アステラス製薬のウィメンズヘルスマガジン。更年期にまつわる基礎知識・症状・対策・体験談などの情報を発信しています。

体験エピソードの人気記事

体験エピソードの最新記事

メディアカテゴリ

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

本マガジンの目的及び注意事項

本マガジンは、更年期症状に悩む女性に対して一般的な見地からの情報を提供することにより、更年期症状に対する考え方を少しでも前向きにとらえていただき、仕事や家庭における活力向上の一助になることを目的に企画されたものです。
本マガジンに掲載される記事には、専門家の一般的な見地による情報、個人の考えや経験に基づく情報が含まれていますが、特定の疾患の治療や診断を目的としたものではなく、特定の医療機関の受診を促すものでもありません。また、特定の医療関係者や医薬品、医療機器等の宣伝広告を目的としているものでもありません。

その他特記事項

本マガジンに掲載される記事には、一般消費財の広告を掲載する事があります。Amazonのアソシエイトとして、アステラス製薬は適格販売により収入を得ています。

本マガジンの公式SNSアカウント上にお寄せいただいたコメント等のうち、健康法に関する記述に対して、運営側が「いいね」などを付ける事がございますが、これはあくまでもユーザー様が個人的に健康増進に取り組んでいる事実自体を認識したという意思表示であり、アステラス製薬がその健康法の適切さを確認し推奨しているものではありません。またコメントへの同意を示すものでもありません。SNSの趣旨である事業者とユーザー様間の双方向のコミュニケーションを成立させる事を意図しています。