Internet Explorerで
閲覧されている方へ

MicroSoft社がIEのサポートを終了されることが理由で当サイトはIEにて正しく表示されない事象が確認されております。
当サイトのご利用にあたってはMicrosoft EdgeまたはGoogleChromeをダウンロードしてご利用ください。

好きな香りで気持ちが前向きに! 更年期を乗り切る自分なりの工夫/フカザワナオコさんの更年期(5)

MENO MAGAZINE編集部

noimage

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

 

<更年期の体験エピソード連載:フカザワナオコさんのケース⑤>

45歳を過ぎてから感じた不調や心の変化のひとつとして更年期のことを描いている49歳漫画家のフカザワナオコです。前回は「お母さん、ほんとごめん! 母の更年期に気づかなかった実家時代」をご紹介いたしました。

更年期の症状を軽減するためにやっていることのひとつ、「香りで気分転換する」というものがあります。たかが香りと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これが意外といい感じ。されど香りなんです。皆さんも、香りで気分が少し変わることって、あると思いませんか?

本サイトに掲載する体験記事は、全て個人の体験に基づいています

 

 

 

香水とかもつけないし、自分はそんなに香りにこだわりがある方だとは思っていなかったのですが、更年期で気分が優れなくて、何かちょっと気分転換するきっかけが欲しいとき、香りに助けられることがけっこう多く、案外香り好きなのかもなと。

 

よく考えてみると、香りが良くて気に入ってるハンドクリームは、普段使いというよりも、なんだか気分がどんよりしたときに、少しでも気分が良くなりたくて手にとっているし、リップバームやヘアオイルも効果の高さと同じぐらい香りが気に入って買ったものばかり。

 

日常生活でも、ふわっと自分の好きな香りを感じると、なんだかそれだけで気持ちが少し上向きになるような気がするんですよね。

 

また、週一ぐらいでお灸もするんですが、もぐさの燃える香りを感じるのもいい気分転換になっていて…。

 

もぐさは、よもぎの葉っぱの裏の綿毛でできているとのことで、燃えたときの植物の自然な感じの香りがなんともホッとしていいんですよね。

 

お灸のあの熱をじわっと感じるのもすごく気持ちいいのですが、お灸の香りの方がリラックスできて好きなんです。

 

私は煙が少ないように加工されているお灸を使っているのですが、それでも自然な香りはしっかりと感じられるので、アロマとしてもお灸を楽しんでいる気がします。

 

もちろん香りを外で不必要にまき散らすのは迷惑だけど、家の中だけだし(夫には悪いと思いつつ…)、更年期でどんよりしがちな私の毎日に香りは欠かせないものなんだなーって。

 

香りに限らず「私はこれをすると、気分が上がる!」っていう切り札みたいなものをいくつか持っているだけでも、気持ちが塞ぎがちなときになんとか乗り切るきっかけになるような気がします。

 

心身ともに穏やかで健やかな日々って、そういうことの小さな積み重ねでできてるのかもな~と。

 

今49歳ですが、母も55歳くらいまであったというし、まだあと数年は更年期が続きそうです(もしかしたら折り返してもいないのかも…)。

 

なので、上手に気分転換しつつ日々楽しく過ごせる工夫もして、もちろんどうにもこうにもならないときはさっさと病院にも行ったりして、上手に乗り切っていきたいなぁと思っている今日このごろです。

 

<著者プロフィール>
フカザワナオコ
1973年生まれ。漫画家&イラストレーター。サラリーマンの夫と二人暮らし。45歳すぎてから更年期になり、現在も継続中。過去に子宮筋腫で手術の経験あり。筋腫は全部とったものの、またできていて経過観察中。最新刊は『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(幻冬舎)。
Instagram ▶ブログ

 

>>フカザワナオコさんの連載一覧へ

noimage

MENO MAGAZINE編集部

アステラス製薬のウィメンズヘルスマガジン。更年期にまつわる基礎知識・症状・対策・体験談などの情報を発信しています。

体験エピソードの人気記事

体験エピソードの最新記事

メディアカテゴリ

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

本マガジンの目的及び注意事項

本マガジンは、更年期症状に悩む女性に対して一般的な見地からの情報を提供することにより、更年期症状に対する考え方を少しでも前向きにとらえていただき、仕事や家庭における活力向上の一助になることを目的に企画されたものです。
本マガジンに掲載される記事には、専門家の一般的な見地による情報、個人の考えや経験に基づく情報が含まれていますが、特定の疾患の治療や診断を目的としたものではなく、特定の医療機関の受診を促すものでもありません。また、特定の医療関係者や医薬品、医療機器等の宣伝広告を目的としているものでもありません。

その他特記事項

本マガジンに掲載される記事には、一般消費財の広告を掲載する事があります。Amazonのアソシエイトとして、アステラス製薬は適格販売により収入を得ています。

本マガジンの公式SNSアカウント上にお寄せいただいたコメント等のうち、健康法に関する記述に対して、運営側が「いいね」などを付ける事がございますが、これはあくまでもユーザー様が個人的に健康増進に取り組んでいる事実自体を認識したという意思表示であり、アステラス製薬がその健康法の適切さを確認し推奨しているものではありません。またコメントへの同意を示すものでもありません。SNSの趣旨である事業者とユーザー様間の双方向のコミュニケーションを成立させる事を意図しています。