Internet Explorerで
閲覧されている方へ

MicroSoft社がIEのサポートを終了されることが理由で当サイトはIEにて正しく表示されない事象が確認されております。
当サイトのご利用にあたってはMicrosoft EdgeまたはGoogleChromeをダウンロードしてご利用ください。

更年期あるある「やる気が出ない…」。自分を責めず、“ついで”にちょっとずつの運動習慣で気分も上向きに♪

MENO MAGAZINE編集部

noimage

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

<更年期の体験エピソード連載:いずみんさんのケース③>

「更年期」という海を泳ぎ中のいずみん(48)です。ときに「のぼせ」などのホットフラッシュや発汗、不眠、だるさ、頭痛、肩こり…といった“波”に溺れそうになりつつも、いろいろと乗り切る方法を試しながら、日々過ごしています。

更年期症状の出方は人それぞれ。治療も対応策もそれぞれだと思いますが、私がやってみて良かったことや反省点などを連載でご紹介します。

 

1話目は「無縁と思っていた「更年期」。思い込みが溶けて気づくまでの遠回り」、2話目は「更年期により首肩のコリが悪化。ストレッチや生活習慣の見直しで、身体の調子も分かるように」をご紹介しました。

今回は「やる気が起きない&動けない自分に幻滅する日々」についてお話ししていきます。

 

やる気が出なくてどんよりする日々

更年期あるあるの一つ「やる気が出ない」。こんな症状に悩まされている人も多いと思います。私もある時期、何をするにも「やる気が出ない」「意欲が湧かない」という日が続いていました。

仕事は頑張って行くものの、プライベートとなるとまったく、やる気ゼロ。たまに、夫が買い物やハイキングに誘ってくれて、ちらっと行こうかなという気持ちが湧きますが、体が疲れていて寝ていたい気持ちの方が勝ってしまい、ご飯を作ったり食べたりする以外は、ほとんどベッドやソファの住人と化していました。

 

 

私自身、体を動かすのが好きな方だったので、やる気が起きない&動けない自分に、幻滅する日が続きました。「若いときは残業しても翌日平気だったのに」「1日に2つも3つも予定を入れても動けていたのに」「次の週末は何をしようと楽しみだったのに」と昔のことばかり思い出していました。

先生&母の言葉で一念発起

あるとき、婦人科系の治療でお世話になっている先生から、更年期に入ると骨が脆くなりやすいから、軽い運動でもいいので体を動かすように勧められました。なんでも、骨の形成を促していた女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少するため、骨密度が低下し骨粗しょう症が発症しやすくなるのだとか。その予防法として、簡単なストレッチやウォーキングなどが骨密度アップに効果的なのだそうです。

 

 

私の母は50歳のとき、高血圧で一度倒れたことがあり、その後20年くらい、高血圧改善のために水泳を続けていました。母がいつも言っていたのは「生きるために泳ぐ」。私には“生きるため”との切迫感はありませんが、私も母が倒れたときと近い歳になったし、骨粗しょう症になって骨折するのも嫌だしなと思い、これまでの重い腰を上げて、動いてみることにしました。

できることからコツコツと

ソファでゴロゴロしていることが多かったので、まずはネットでヨガやストレッチの動画を見つけて、できそうなものを試すことから始めてみました。コロナ禍で自宅ヨガをする人が増加したせいか、動画がとても充実していて、初級から上級、朝用、夜用などと選択肢が多く、気分や用途に合わせて選びやすかったです。

 

 

その次にやってみたのはウォーキング。運動靴があれば気軽に始められるところがいいですね。ただ、外出するのもおっくうに感じる日もあったので、最初は外に出たついでに、いつもより長めに歩いてみることにしました。例えば、バス停を1個分歩いてみる、スーパーの帰り道を遠回りしてみる、Google検索で出てきたルートから歩く距離が長いものを選んでみるなどなど。目標は8千歩。1、2回やってみると、次もやってみるかなという気持ちが出てきたので、歩数を増やして1万歩を目標にウォーキングを続けてみました。

気持ちも上向きに変化

 

今もまだまだ気力が戻らず、以前のように動けていませんが、自宅ヨガとウォーキングは週2〜3回のペースで継続中です。

やる気が起きない&動けない自分に幻滅し、気持ちも暗くなっていた時期もありましたが、少しでも動けるようになってくると気持ちが上向きになってきますね。特に、ウォーキングしながら、周りの景色を見たり香りを嗅いだりしていると、知らず知らずのうちにリフレッシュできているようで、心や体が喜んでいるなと感じます。久しぶりにハイキングにでも行ってみようかなと、思えるようになってきました。

 

更年期に入ると、体も気持ちもさまざまな変化が訪れます。運動が好きだったのにおっくうになったり、やる気が出なかったり。でも、少しずつでも何か行動することで、自然と心も体も変わっていくものです。焦らず、自分のペースで、ちょっとずつでも行動してみるのはいかがでしょうか?

 

<著者プロフィール>
いずみん
夫と2人暮らし、48歳、出版社勤務。体を動かすのが好きで、趣味で、空手、ドラゴンボート、ハイキング、ヨガ、水泳といろいろ。最近は体調&気分に左右されるため活動数は激減中。子宮筋腫を経過観察中です。美味しいもの大好きなのですが、更年期で今は食欲が落ちぎみ。更年期“明け”を楽しみにしています。

 

>>更年期の体験エピソード連載:いずみんさんの連載一覧へ

 

▼こちらもおすすめ

noimage

MENO MAGAZINE編集部

アステラス製薬のウィメンズヘルスマガジン。更年期にまつわる基礎知識・症状・対策・体験談などの情報を発信しています。

体験エピソードの人気記事

体験エピソードの最新記事

メディアカテゴリ

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

本マガジンの目的及び注意事項

本マガジンは、更年期症状に悩む女性に対して一般的な見地からの情報を提供することにより、更年期症状に対する考え方を少しでも前向きにとらえていただき、仕事や家庭における活力向上の一助になることを目的に企画されたものです。
本マガジンに掲載される記事には、専門家の一般的な見地による情報、個人の考えや経験に基づく情報が含まれていますが、特定の疾患の治療や診断を目的としたものではなく、特定の医療機関の受診を促すものでもありません。また、特定の医療関係者や医薬品、医療機器等の宣伝広告を目的としているものでもありません。

その他特記事項

本マガジンに掲載される記事には、一般消費財の広告を掲載する事があります。Amazonのアソシエイトとして、アステラス製薬は適格販売により収入を得ています。

本マガジンの公式SNSアカウント上にお寄せいただいたコメント等のうち、健康法に関する記述に対して、運営側が「いいね」などを付ける事がございますが、これはあくまでもユーザー様が個人的に健康増進に取り組んでいる事実自体を認識したという意思表示であり、アステラス製薬がその健康法の適切さを確認し推奨しているものではありません。またコメントへの同意を示すものでもありません。SNSの趣旨である事業者とユーザー様間の双方向のコミュニケーションを成立させる事を意図しています。