Internet Explorerで
閲覧されている方へ

MicroSoft社がIEのサポートを終了されることが理由で当サイトはIEにて正しく表示されない事象が確認されております。
当サイトのご利用にあたってはMicrosoft EdgeまたはGoogleChromeをダウンロードしてご利用ください。

早起きしたくなくても目覚める朝4時。寝た気がしない、疲れが取れない/更年期ジャーニー(8)

MENO MAGAZINE編集部

noimage

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

【イラスト連載】更年期ジャーニー​
夫、息子、娘の家族4人で暮らす、更年期世代の働きママ・メノ子が、仕事に育児に追われる日々の中で体験した数々の「更年期な出来事」を連載でご紹介。メノ子が更年期を受け入れ、自分らしい日常を取り戻す日はいつ訪れる!?​

> 連載一覧はこちら

 

こんにちは、メノ子です。

「早起きは三文の得」というけれど、それは早寝をしてしっかり眠れていればの話。私にとっては「朝早く“起きられ”すぎて…ツラい!!」のが悩みでした。

なにしろ目が覚めるのが朝4時。いくらなんでも早くない? しかも二度寝ができない、ベッドに入ってからもなかなか寝付けない…結局、慢性の寝不足に…。

おかげで一日中眠くて、仕事にも家事にも悪影響が出始めました。寝るのも体力いるっていうけど、これも老化現象のひとつ? それとも、もしかして…更年期!?

 

昔はあんなに寝られたのに…どうして目が覚めちゃうの?

独身時代の私は完全な夜型。週末は深夜までマンガを読んだりテレビを見たりして、翌日はお昼前までゆっくり寝るのが至福でした。

夜更かしはなぜかワクワクするし、朝寝坊も最高。アラームをかけずに寝たいだけ寝て、遅く起きてブランチ、というワガママ生活を満喫していました。

就職、結婚、出産の後は、さすがにその生活習慣はなくなり、ここ数年は夜11時ごろまでにベッドに入って朝6時に起きるというサイクルを続けていました。

ところが! 40代半ばを過ぎてから毎朝4時ごろに目が覚めるように。身体はまだダルいから、アラームが鳴るまでは寝ていたい。でも頭はシャッキリ冴えてしまい、どうしても二度寝ができないんです。

眠れないのにベッドにいるのもツラいので、諦めて起きてリビングに行き、スマホでネットや動画を見たり、パソコンを立ち上げて仕事をしたり。なんで私、こんな時間からこんなことしてるんだろう…。

 

 

その分早く寝られればいいのですが、なぜかそのころから寝付きも悪くなりました。11時にベッドに入っても、ウトウトするとすぐ目が覚めてしまうんです。睡眠用アプリも試してみたけど、私には効果なし。

生活のリズムがすっかり乱れてしまい、その日の疲れが全然取れない。昼間は寝不足でぼんやりしているから、仕事にも身が入らず、家事をする気も起こりません。

オンライン会議中に睡魔に襲われ、ガクン! となって焦ったことも。あれ上司に絶対バレてたなあ…(笑)。家では掃除や片付けが行き届かず、部屋は荒れ放題。自分の気持ちもすさんでいくのがわかりました。

家族からも「目の下にクマできてるよ。大丈夫?」と心配されるようになり、いよいよ何とかしなきゃ! と重い腰を上げました。

友だちのアドバイスで目からウロコ! 更年期にはよくある症状だった

とりあえず「睡眠障害 何科」で検索すると、「内科」「心療内科」「精神科」が出てきます。まずは内科に行ってみようかな、でも気力で何とかなるかも…とグズグズ先延ばし。

ちょうどそんなころ、同世代の友だちMちゃんと会う機会がありました。近況報告トークの中でMちゃんから出たのは「それ、中途覚醒じゃない?」という言葉。なんと彼女も同じ症状で悩んでいたのです。

しかもMちゃんが受診しているのは、心療内科や精神科ではなく、婦人科。中途覚醒は更年期症状の一つで、彼女は婦人科の処方で漢方薬を飲み始め、いまは改善されつつあるのだそう。

「私も最初は内科や心療内科に行って、眠れるお薬をもらってたよ。更年期症状と気づくまで1年も遠回りしちゃった」とMちゃん。私にも一度婦人科で相談してみたら? と勧めてくれました。

 

▼更年期と不眠の関係について

 

一人で毎日できるセルフケアも教えてもらい、夜のスマホ断ち、寝る前に軽くストレッチする、白湯やホットミルクを飲む、リラックス系のアロマオイルを焚くなどなど、余裕をもった夜の過ごし方にシフト。

心身をゆったりさせてからベッドに入るようにしたら、なかなか寝付けなかったり途中で目が覚めても焦らなくなりました。焦っていたからますます眠れないし、疲れも取れなかったんだと実感

自己暗示かもしれないけど、Mちゃん自身の体験談だったから、「私もやってみよう」って思えたのかも。実際にやってみて良くなった人の話って、やっぱり説得力があるんですよね。

またあの症状が出たら、今度はかかりつけの婦人科で相談しようと思っています。更年期世代の情報交換、めちゃ大事! 私も誰かに相談されたら、ありのままに体験談を話そうと決めました。

 

皆さんにも、こんな体験ありませんか? その時は更年期だとわからずに、いろいろ悩んだりするものです。ぜひ、あなたのエピソードも教えてくださいね。

 

次回は、更年期と気づくまでに回り道をした大人女子達のエピソードをご紹介します。(2023年2月2日(木)更新予定)

 

イラスト/柿ノ種

 

更年期ジャーニー 記事一覧

noimage

MENO MAGAZINE編集部

アステラス製薬のウィメンズヘルスマガジン。更年期にまつわる基礎知識・症状・対策・体験談などの情報を発信しています。

体験エピソードの人気記事

体験エピソードの最新記事

メディアカテゴリ

本マガジンご利用の皆様へ(注意事項等)

本マガジンの目的及び注意事項

本マガジンは、更年期症状に悩む女性に対して一般的な見地からの情報を提供することにより、更年期症状に対する考え方を少しでも前向きにとらえていただき、仕事や家庭における活力向上の一助になることを目的に企画されたものです。
本マガジンに掲載される記事には、専門家の一般的な見地による情報、個人の考えや経験に基づく情報が含まれていますが、特定の疾患の治療や診断を目的としたものではなく、特定の医療機関の受診を促すものでもありません。また、特定の医療関係者や医薬品、医療機器等の宣伝広告を目的としているものでもありません。

その他特記事項

本マガジンに掲載される記事には、一般消費財の広告を掲載する事があります。Amazonのアソシエイトとして、アステラス製薬は適格販売により収入を得ています。

本マガジンの公式SNSアカウント上にお寄せいただいたコメント等のうち、健康法に関する記述に対して、運営側が「いいね」などを付ける事がございますが、これはあくまでもユーザー様が個人的に健康増進に取り組んでいる事実自体を認識したという意思表示であり、アステラス製薬がその健康法の適切さを確認し推奨しているものではありません。またコメントへの同意を示すものでもありません。SNSの趣旨である事業者とユーザー様間の双方向のコミュニケーションを成立させる事を意図しています。